SS科学技術実習(2年)
自分で選択した分野の実習に取り組みます。
機械・制御工学系(第1分野)
- 機械製図
- 切削加工実習
- 基礎制御実験
- 自動加工実習
電子・情報工学系(第2分野)
- 計測系実習
電流計、電圧計、オシロスコープ等の計測機器を用いて、電子部品および回路の特性を測定する。(オシロスコープの使い方、抵抗の直列・並列接続、ダイオードの特性、トランジスタの特性、直列共振回路、論理回路) - 工作系実習
マイクロコントローラを搭載したディジタル温度計を製作する。
ハードウェア編・・・CADによるプリント基板の設計、基板加工機による基板製作、はんだ付け
ソフトウェア編・・・Arduinoプログラミング
化学・バイオ系(第3分野)
- 定量分析
シュウ酸・水酸化ナトリウム標準溶液の調整、レモン中のクエン酸の定量、過マンガン酸カリウム溶液の調整とCODの測定 - 微生物実験
乾熱滅菌や高圧蒸気滅菌等の滅菌操作、培地作成、手指の衛生実験、微生物の顕微鏡観察、カビの純粋培養、カビのスライドカルチャーとジャイアントコロニー、酵母の純粋培養、酵母の観察、酵母の固定化、アルコール発酵、アミラーゼの酵素反応実験 - 物理化学
液体の粘度、液体の表面張力、液体の屈折率、液体の密度、反応速度、ファラデー定数の測定、液体の凝固点降下 - 基礎化学実験
蒸留と再結晶、成分元素の検出、塩素・塩化水素の性質、硫黄の化合物、窒素の化合物、金属イオンの反応、脂肪族炭化水素の性質、アルコールとアルデヒドの性質、カルボン酸とエステル、ベンゼンのニトロ化、6,6ナイロンの合成